人工知能(AI)、データサイエンス、ビッグデータ、確率・統計学などのブログ記事を通して、最新情報を伝えます。

始めよう!人工知能(AI)

記事

【記事】カナモトら3社/建機の人型操作ロボット開発/危険地域でも作業可能に

投稿日:

カナモトら3社/建機の人型操作ロボット開発/危険地域でも作業可能に

人型ロボット「DOKA ROBO」

元記事はこちら。

カナモトは、KGフローテクノ(東京都港区、渡部純社長)と富士建(佐賀市、牧薗博文社長)と共同で、建設機械を遠隔操作できる人型ロボット「DOKA ROBO」を開発した。油圧ショベルなどの建機に載せることで、災害時の危険地域など人が立ち入れない場所での作業が可能になる。レンタル開始に向けて最終調整している。

DOKA ROBOの本体は重さ10キロの上半身と8キロの下半身で構成する。それぞれ別々に持ち運び可能で、特別な器具を使うことなくつなぎ合わせられる。取り付けは約1時間、撤去は約30分で完了する。動力源には建機のバッテリーを使用し、電圧変換装置を介して接続する。このため建機が動く限り使用できるという。

ロボットの動きをスムーズにするため、運転席に設置した後、「教示機能モード」でレバーやペダルに置く両腕と両脚の位置や稼働範囲を調整する。従来はこの調整に時間がかかっていたが、教示機能モードをあらかじめ機能として搭載したことで短時間化に成功した。

人が操作するコントローラーは、実物の大型ショベルのコックピットを基に製作した。操縦者はヘッドマウントディスプレーを装着すると3次元(3D)空間にいるような臨場感を得られるため、実際に建機のコックピットに座っている感覚で操作できる。操縦者の頭部にジャイロセンサーを付けると自動で視線を追跡するため、建機に搭乗して操作している時と同じ視線で作業ができるようになる。

コントローラーに表示される映像は、ロボットの頭部に設置されている2台のカメラが配信。カメラで撮影している映像とコントローラーに表示される映像にタイムラグが生じないよう、映像をいったん画像として伝送し、その後3D化する。これによりデータ量が少なくなり、映像の遅延が起きにくくなるという。

国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)への登録を予定しているほか、展示会への出展も視野に入れている。積極的にPRし、災害復旧に貢献していく考えだ。

-記事
-

Copyright© 始めよう!人工知能(AI) , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.